自己破産とは

自己破産の手続き
借金をゼロにして新たなスタートを切る手段

なぜ借金がゼロになるのか
自己破産は、債務者が裁判所に破産を申し立て、借金をゼロにする手続きです。この制度は本来「借りたものは返す」という道徳に反しますが、返済の見込みがない多くの人々がいる為に必要な制度です。
負債が少しでも返済可能であれば、任意整理や民事再生といった方法が選ばれますが、経済的に困窮し、返済能力を超えている人が重い負担を抱え続けるのは問題です。
そこで、多額の借金を持つ人々に再出発の機会を与える法律(破産法)によって認められている救済措置が自己破産です。

自己破産は簡単には認められない
簡単に自己破産が認められれば、貸金業者にも影響が出るため、道徳的にも問題です。したがって、申し立ての際には、債務者がどれほど反省しているか、安易な逃避手段ではないか、財産を隠していないかなどが厳しく審査されます。申請後、借金免除の「免責許可決定」が下るまでには、多くの書類を提出し、債務者自身が裁判官の審尋に出席する必要があります。手続きを円滑に進めるには、弁護士の支援を受けることをお勧めします。

また、一度自己破産し免責許可を得た場合、再び免責許可を受けるには7年間を要します。

 

追 記

自己破産は債務整理の最終手段として多大な救済効果をもたらす一方で、財産の処分、信用情報への影響、免責対象以外の債務の存在、社会的・精神的な負担など、さまざまなリスクやデメリットがあります。これらを十分に理解し、正確な情報と事前準備、そして信頼できる専門家(弁護士)の支援を得ることで、後の再出発に向けた基盤をしっかりと構築することが求められます。

さらに、自己破産後の生活再建や信用回復、金銭管理の見直しなど、今後の具体的な戦略についても計画を立てると、再び同様の経済的困難に陥らないための大きな助けとなるでしょう。もし具体的なケースやさらに詳しい手続きの流れについて知りたい場合は、経験豊富な破産法に詳しい弁護士に相談すると良いでしょう。

 

関連記事

過払い金の請求方法

TOP
CLOSE